MacでEmacsでJDEEを設定する

何を思ったかMacBookAirを購入してみました。プライベートでは初Macです。
いや、iPadを使っていますがその分PCに触れる時間が減ってきたため、開発者としてはイカンだろ。と思った次第です。

使い勝手はとてもよいです。
長年使っているWindowsより調べたいことが直感的に探せる、標準ソフトで使えるものが既に多く揃っている、何よりかっこいいです。

WindowsではMeadowを使っていますが、標準のキーバインドEmacsに近いのもよいです。

さて開発ツールとしてCocoa Emacsが良さそうなので入れてみました。(XCodeは当然先に入れました)

JDEEに必要なライブラリをダウンロードします。

JDEE, CEDET, ELIB

私はホームの以下の場所に解凍しました。

~/emacs/lisp/cedet-1.0
~/emacs/lisp/elib-1.13-pkg
~/emacs/lisp/jdee-2.4.0.1

javaコンパイル時に使用するtools.jarはMacにはないとのことなのでjde.elのソースを変更。

	  (if (eq system-type 'darwin)
	      "/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6/Classes/classes.jar"
	    "lib/tools.jar")
	  (jde-get-jdk-dir))))

cedetはMakeがあるので実行。

make
make install

あとは~/.emacs/init.elを設定。パスを追加した後バイトコンパイルを実行。

;; cedet
;(load-library "cedet")
(load-library "~/emacs/lisp/cedet-1.0/common/cedet.el")
(global-ede-mode 1)
;(semantic-mode 1)

(setenv "JAVA_HOME" "/Library/Java/Home")
(setenv "ANT_HOME" "/usr/share/java/ant-1.8.1")
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/jdee-2.4.0.1/lisp"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/common"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/semantic"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/eieio"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/speedbar"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/cogre"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/ede"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/cedet-1.0/srecode"))
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/emacs/lisp/elib-1.13-pkg/lisp/elib"))

(require 'cedet)
(require 'jde)
(setq compilation-window-height 8)

(require 'jde-ant)
(setq jde-ant-enable-find t)
(setq jde-ant-home "/usr/share/java/ant-1.8.1")
(setq jde-ant-program "/usr/bin/ant")
(setq jde-ant-read-target t)
(setq jde-build-function (quote (jde-ant-build)))

適当なJavaソースでjde-compile実行。できた。